8歳になりました&授業参観など
9月7日に翔平は、8歳になりました
日曜日だったこともあり、自宅で家族4人だけでお誕生日祝いをしました。
お祝いの前に、この日、我が家は大きなお買い物をしてしまいました。生活が苦しいというのに・・・
そこでもらってきたのが、ガラガラくじではハズレてしまい、ジュースとコーヒーのボトルをもらい、他にも色々ともらい、一番子供が喜んだのがチロルチョコの形をしたおもちゃのチロルジャンでした。
ちなみにこのチロルジャン、翌日に翔平が遊びたいと開けたところ、パイが13種類あるのですが、1種類だけダブって入っていて、足りなかったので、メーカーに連絡したところ、翌日には足りなかった分を送ってきてくれました。
しかも、足りなかった分だけでなく、お詫びの品として、子供たち向けのアイカツ!とトッキュウジャーのハンカチが入っていました。
確かに、電話した時に、「どなたが遊ばれますか?」とか「10代ですか?」とか聞かれたので、それに合わせて送ってきたようです。
まだ子供たちには渡していないので、渡したら喜ぶだろうな~
さて、翔平のお誕生日祝いですが、ケーキは当日、シャトレーゼで売っていたバースデーケーキ
を買いました。
夕食は、帰ってきた時間が遅かったこともあり、簡単にチャーハンを作ってあげ、組み合わせは変ですが、最近、翔平が食べられるようになったサーモンの刺身を出してあげて食べました。
夕食後、バースデーケーキを出して、お祝い。4号サイズにしたのは、下旬には今度、結莉奈の誕生日があるので、その時にはキャラケーキを買うと大きいサイズになるし、翔平はあまりケーキを食べないので、小さいのにしました。
誕生日プレゼントは、当日、翔平は一緒に買いに行くと思っていたので、買う時間がなくなったと分かったときは、ふて腐れてしまいました
しかし、私が前もって買っていたので、ろうそくの火を消したあとに、プレゼントを渡したら大喜びでしたサプライズ成功
プレゼントは、3DSのソフトで、今人気の「妖怪ウォッチ2 元祖」です。甥っ子が本家の方を誕生日プレゼントで買ってもらっていたので、元祖なら二人で交代しながら遊べたりもするからいいかな~って思い、翔平も欲しがっていたので、これにしました。
限定版のコマさんとオロチのカード入りです。
8日の月曜日は、旦那が休みなので、子供たちを送り出したあと、名駅の映画館で映画を観てきました。
旦那が観たいと言って、前もって前売りも買っていたので、二人で観に行きました。
映画はアニメで、「頭文字(イニシャル)D」というので、3部作のうちの第一弾です。
時間としては1時間ぐらいで短いのですが、テレビアニメなどでやっていたのを簡単にまとめて、ちょっと編集も入りつつ、映画版に作ったという感じでしょうか。
ちなみに、第二弾は、来年の夏に公開予定と最後に出て、ちょっとビックリでした。
9日は、翔平の学校で、PTAが主催のセミナーに参加してきました。
明治クッキングサロンと題して、明治の製品を使って、3品作り、それを試食するという企画です。
を作りました。
チーズケーキは、自分たちでカッテージチーズを作るところから始まり、チーズを作る際に出る、ホエーといわれる汁を捨てずに、ハッシュドビーフに添えるご飯にホエーを入れた、ホエーご飯を作って食べました。
一グループ4人ずつぐらいで、分担しながら作りました。普段、作るときには入れることのない製品を使って作るので、どんな味になるかわかりませんでした。
チーズケーキ作りでは、牛乳パックを型代わりにして使うのですが、ラップを敷いてから生地を流し込まなくてはいけないのを、ラップを敷き忘れて、そのまま流し入れてしまったというミスをしてしまいましたが、無くてもちゃんと固まってくれたのでよかったです
味もチーズ臭さがなくて、とてもおいしかったです。
ポテトサラダは、マヨネーズを使わないでヨーグルトを使うというので、カロリーが抑えられて味もさっぱりとした感じになり、マヨネーズに慣れている分、ちょっと味が物足りない感じを受けました。
ハッシュドビーフは、チョコレートの香りがして、これが一番美味しかったです。ホエーのご飯も人それぞれ好き嫌いがありましたが、私はそれほど気にならず、一緒に食べるとおいしかったです。
11日は、授業参観でした。今回は全学年、特別強化として、算数をしました。
翔平のクラスは、ひっ算のひき算で、繰り下=がりをする3桁から2桁を引くという計算の練習をしました。
135-72=? という問題をひっ算で書いて答えます。
翔平も黒板で答えを書いていました。ひき算になると、ちょっと出来ない子も中にはいました。翔平は、ちゃんとできていたのでよかったですが、たまに計算間違いもしています。
もう少ししたら、九九を習い始めるので、簡単な計算はできるようになっていないとこれからが大変です
最近のコメント